Aug.2025
ー「社会福祉協議会」という名前はよく聞きますが、どのような団体ですか?
本会は正式には「社会福祉法人広島市社会福祉協議会」といいます。社会福祉協議会、通称「社協」とは国の法律で定められた社会福祉法人で、全国・都道府県・政令指定都市・市町村ごとに設置されています。広島市は政令指定都市なので、その単位の社協があり、さらに以前は8つの区ごとに別法人の社協がありましたが、令和4年に法人統合され、現在は一つの組織として運営されています。
業務は大きく分けて「地域支援」と「個別支援」の2つです。
ー「地域支援」と「個別支援」について教えていただけますか。
地域支援では、広島市内140の学区それぞれにある地区社協をサポートしています。地区社協は法律上の団体ではなく住民による任意団体ですが、地域福祉を支える重要な存在です。活動拠点整備の補助や人材育成の研修なども行っています。一方の個別支援は、生活困窮者の自立支援や、就労支援、家計改善支援など、多岐にわたります。成年後見制度の普及や利用のサポートもしています。
ー困っている方にとって、まさに頼りになる拠りどころですね。
そうですね。生活保護の対象外だけど困っている人たちって実はすごく多いんです。そういった方たちへの支援が重要な役割になっています。皆さん社協という言葉はご存知だと思うんですけど、具体的に何をしているかというのはなかなかご存知ないですからね。
逆質問になってしまいますが"ひろしまエルモ”ってご存知ですか?
ーはじめて聞きます。
LMOと書いてエルモと呼んでいますが、正確にはローカルマネジメントオーガニゼーションといい、広島型の地域活性化のための運営組織の事です。先ほど説明した小学校区の中にはそれぞれ地区社協の他にも、町内会や自治会、民生委員、児童委員さんの団体、防犯の団体など様々な団体がありますが、地区社協も含めたそういう団体をまとめる新しい組織を作って、地域の活性化を図っていこうという取り組みです。
これらを広島市と市社協が一体となって、設立から運営の伴走支援というのをやっていこうというのを昨年度から始めています。140学区のうち、将来的には全ての学区にそれを設置したいと思っています。本年度末までに72地区での整備を目標に2024年9月現在、約40弱の地区で認定されています。
ー本当に活動内容が多岐にわたっていますね。
ー広島駅前に移転してこられたということですよね。
もともとは千田町の社会福祉センター(当時)にありましたが建物の老朽化により市の総合福祉センター新設に合わせてこちらに移転してきました。
私は今広島市からの派遣で来ており、当時は直接社協業務に関係の無い部署にいましたが、こんな超一等地に市社協が事務所を構えるというのは正直驚きでした。まさかその後、自分が勤務するとは思ってなかったんですね。
ただ市民の皆さんから見るとこちらに移った事でとても利便性が高くなったと思います。
会議室も福祉団体や地域の方にご利用いただいていて常に予約でいっぱいの状況です。
そういう意味でここに来て良かったのではないかなと思っています。
ー荒木さんがこちらで勤務を始められたのはいつからですか?
2023年の4月から市社協に勤務しております。それ以前は広島市役所の本庁で勤務していました。区役所へ異動になったこともありますが、基本的には市の中でいろいろな部署を経験してきました。
― 職場が広島駅前というのはいかがですか?
通勤がとても便利になりました(笑)。
雨の日でも濡れずに駅からここまで来られるのは本当に快適です。
―まちの変化は感じられますか?
そうですね。ここに来たときには今の駅前の形に近いものがすでにありましたが、やっぱり以前の姿を知っているだけに隔世の感がありますね。特に最近ではバス乗り場の位置が変わったり新しい建物が立ち上がったりと、変化の途中に立ち会っている感じがしています。
ここの窓からはエールエールと新しいビルの間の道路がよく見えるんですが、建設中の様子が毎日リアルタイムで見えるんです。日々の変化に「ああ、あの作業が終わったんだな、今度はなんだろう?」と思っています。
―“まちづくり”への関わり方はどのようにお考えですか?
社協は全国組織ですが広島市の外郭団体でもありますので、地域の企業や団体さんと一緒ににぎわいづくりには関わりたいと考えています。例えば、今後は駅前に移転してくる中央図書館との連携も検討しています。また、福祉関連書籍の充実や共催イベントなど、連携の可能性は多いと思っています。
駅前にある社協だから出来る事もあります。例えば本会に登録されているボランティア団体の中には観光で訪れた障害のある方をサポートする活動をしている団体もあります。京都からお越しになられた方から、広島で今も現役で使用している元々は京都市電を走っていた路面電車に乗りたいとご相談を受けて、そのボランティア団体にご協力いただいた事がありました。また車椅子の短期貸し出しも行っていますが、それは広島市民に限らず県外からお越しになられた方にも行っていますので、駅前という立地がとても役立っています。来街者の皆さんに”優しい街”であるためには社協が広島駅前に移転してきた意味が発揮できているかなとおもいます。
—本日はありがとうございました。
最後に荒木さんの広島駅周辺でのお気に入りの場所を教えていただけますか?
エールエールのフードコートですね。比治山や黄金山が一望できて、春には桜が本当に綺麗です。お昼を食べながら広島の景色を眺める時間が好きですね。これから新駅ビルが完成したら、さらに海まで見えるようになるかもしれません。楽しみですね。
社会福祉法人 広島市社会福祉協議会
広島市南区松原町5番1号 広島市総合福祉センター内
(BIG FRONT ひろしま6階)
⇒ホームページリンク